学長メッセージ


学長 永安 武

令和5年10月1日付で学長職を拝命いたしました永安武です。長崎大学は、平成21年度に「男女共同参画推進センター」を開設して以来、仕事(研究)と育児の両立支援事業の推進・定着に努めてまいりました。平成27年度には、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」に採択されたことを機に、センター名を「ダイバーシティ推進センター」と改称。さらに、平成30年「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(先端型)」に採択され、取組を前進させてまいりました。「長崎大学で学び働くすべての人が、個々の能力を十分発揮できるダイバーシティ環境の実現」を旗印に、実績を挙げてきた従来の取組に加え、女性研究者の国際的研究力の向上、働き方の見直し、教職員の意識改革に取り組んでまいりました。その成果により、長崎大学は国立総合大学の中で女性教員割合が1位となっております。

本学では、すべての教職員が安心して長崎大学で働くことができるよう、多様化するライフイベントにも柔軟に対応できるサポート体制も整えてまいりました。「介護コンシェルジュ」を置き、仕事(研究)と介護の両立支援や、介護者を支えるサポーターの育成等には地域を巻き込んだ取組は、県内外の大学や企業からも注目されております。さらに育児への対応を強化し、企業主導型保育事業における国立大学法人の設置第一号として、平成29年4月1日には「長崎大学文教おもやい保育園」を開園しました。日中、学内を散歩する園児たちの姿を、大学で働き学ぶ人たちみんなであたたかく見守っています。
また、本学には高い研究力を有する多くの女性研究者が働いています。様々な研究支援制度に加えて、さらに国際的な活躍を後押しするために「海外派遣支援制度」や、優秀な研究成果を顕彰する「長崎大学羽ばたく未来の女性研究者賞」を設けています。今後も、国立大学のダイバーシティ推進のトップランナーとして、多くの女性研究者が、早期に、そして継続的に活躍できる体制を整えてまいります。

本学は、地球規模で抱える複雑で多様化する諸課題の解決に向けて、「プラネタリーヘルス(地球の健康)」に貢献する大学の実現を掲げております。その基盤にダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンがあることは言うまでもありません。本学で学び、働くすべての人びとの個性や力が生き生きと発揮できる職場・研究環境を実現していくために、ひいては、長崎や日本社会全体の輝く未来のために、ダイバーシティ推進センターと共に、着実に歩みを進めてまいります。

今後とも、本事業に対する皆様のご理解、ご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。