市民公開講座
令和4年度市民公開講座
「多様性が活きる働き方―メルカリの取組みに学び、自分事として考える」
多様性の尊重は、誰もが活躍できる新たな組織の在り方や、より創造的な仕事を生み出す要です。本講座では、株式会社メルカリの「無意識バイアスワークショップ」等を通したダイバーシティ推進の取組みに学び、パネルディスカッションを通して、長崎県内の取組や課題を共有し、自分事として、組織の多様性をより豊かに活かす働き方や、組織づくりの在り方を考えます。どなたでも参加できます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
※チラシをクリックすると拡大します。
終了しました 開催報告
[日 時] | 令和4年12月1日(木)16:00~17:40 |
[会 場] | ZOOMによるオンライン |
[対 象] | 一般市民(長崎大学教職員、学生を含む) |
[プログラム] | 【基調講演】 「多様性が活きる働き方―メルカリの取組みに学び、自分事として考える」 <講 師>ゲイブ・ベッカーマン氏(株式会社メルカリ Global Operations Team) 【パネルディスカッション】 有吉佳代子氏(長崎県 男女参画・女性活躍推進室・室長) 松永美佐氏(十八親和銀行 DE&I推進室・室長) 吉田ゆり(長崎大学副学長、ダイバーシティ推進センター長)中島ゆり(長崎大学副学長、ダイバーシティ推進センター副センター長) |
[お申込み、 お問い合わせ] | ダイバーシティ推進センター(担当:矢内) MAIL :omoyai_staff★ml.nagasaki-u.ac.jp ※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。 TEL:095-819-2179/2889(内2179) FAX:095-819-2159 |
令和2年度 長崎大学 市民公開講座
「介護すること・されること:当事者主権の立場から」
終了しました 開催報告
家族がいても、一人でも、介護が必要となっても、どのような場面でも必ず考えなければならない生活の場所や老いの生き方、ケアを受ける・ケアをする両方のあり方について、個人の考えを深め、家族や周囲も含めた地域社会について一緒に考えてみませんか。
みなさまのご参加をお持ちしております。
【基調講演】
「介護すること・されること:当事者主権の立場から」
上野千鶴子 氏(社会学者・東京大学名誉教授/認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長)
[日 時] | 令和2年12月7日(月)13:30~15:30 |
[会 場] | ZOOMによるオンライン サテライト会場:長崎大学文教キャンパス 中部講堂 |
[対 象] | 一般市民(長崎大学教職員、学生を含む) |
[プログラム] | 【基調講演】 「介護すること・されること:当事者主権の立場から」 <講 師>上野千鶴子 氏 |
[お申込み、 お問い合わせ] | ダイバーシティ推進センター(担当:内野) MAIL :omoyai_staff★ml.nagasaki-u.ac.jp ※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。 TEL:095-819-2179/2889(内2179) FAX:095-819-2159 |
令和元年度 長崎大学 市民公開講座
「夢持ち続け日々精進~変える勇気と行動を~」
※終了しました。開催報告はこちら。
夢を持ち続け生き生きと働ける長崎、女性が活躍できる長崎。10年後を展望し、新たな市の未来像を描くとともに、働きやすい組織、職場環境を作っていくことをテーマにご講演いただきます。
働き方の質の向上と活性化で長崎の発展につなげていくことを一緒に考えてみませんか。
皆様のご参加をお待ちしております。
【基調講演】
「夢持ち続け日々精進~変える勇気と行動を~」
髙田 明 氏(株式会社 A and Live 代表取締役)
2015年に「株式会社 ジャパネットたかた」の代表を退任し、同時に「株式会社 A and Live」を設立。
2017年には、プロサッカークラブ「株式会社 V・ファーレン長崎」の代表取締役社長に就任。
[日 時] | 令和元年12月10日(火)15:30~17:30(15:00開場・受付) |
[会 場] | 長崎大学文教キャンパス 中部講堂 |
[対 象] | 一般市民(長崎大学教職員、学生を含む) |
[プログラム] | 【基調講演】 「夢持ち続け日々精進~変える勇気と行動を~」 <講 師> 髙田 明 氏 株式会社 A and Live 代表取締役 |
[お申込み、 お問い合わせ] | ダイバーシティ推進センター (担当:濱野) MAIL :omoyai_seminar01★ml.nagasaki-u.ac.jp ※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。 TEL:095-819-2179/2889(内3472) FAX:095-819-2159 |
平成30年度 長崎大学 市民公開講座
「今の時代が求めるダイバーシティマネジメント~男性も輝く、女性も輝く、社会づくり~」
※終了しました。開催報告はこちら。
大学改革、地方創生、ダイバーシティ推進とワークライフバランス3つの軸から、男女とも働き方改革の必要性を問題提起します。過労やメンタルヘルスの予防、ひいては生産性の向上のため、いまどきの働き方と今後に求められる働き方を中心にディスカッションします。皆様のご参加をお待ちしております。
【基調講演】
「大学・地域を強くするダイバーシティ推進」
吉武 博通 氏(首都大学東京 理事/筑波大学 名誉教授)
専門は、経営管理学。日本製鐵株式会社を経て、2003年筑波大学教授に就任。理事・副学長等を経て、2017年より首都大学東京理事。2012年よりお茶の水女子大学監事を兼ねる。
【特別講演】
「男性にとってのワークライフバランス」
多賀 太 氏(関西大学 文学部 教授)
専門は、教育社会学、男性学。博士(教育学)。九州大学助手、久留米大学助教授などを経て、2009年より現職。
[日 時] | 平成30年12月7日(金)13:30~16:00(13:00開場) |
[会 場] | 長崎大学文教キャンパス 文教スカイホール |
[対 象] | 一般市民(長崎大学教職員、学生を含む) |
[プログラム] | 【開演挨拶】河野 茂 長崎大学 学長 【特別講演】 「男性にとってのワークライフバランス」 <講 師> 多賀 太 氏 関西大学 文学部 教授 【基調講演】 「大学・地域を強くするダイバーシティ推進」 <講 師> 吉武 博通 氏 首都大学東京 理事/筑波大学 名誉教授 【パネルディスカッション】 パネリスト: 多賀 太 氏 吉武 博通 氏 井石 八千代 氏 ながさき女性活躍推進会議 代表 河野 茂 司会:伊東 昌子 長崎大学 副学長/ダイバーシティ推進センター長 【閉会挨拶】福永 博俊 長崎大学理事(総務担当)/副学長(計画評価担当) |
[お申込み、 お問い合わせ] | ダイバーシティ推進センター (担当:劉・濱野・榊原) MAIL :omoyai_seminar01★ml.nagasaki-u.ac.jp ※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。 TEL:095-819-2179/2889(内3472) FAX:095-819-2159 |
平成29年度 長崎大学 市民公開講座
「多様性の尊重 ダイバーシティと大学の未来」
※終了しました。開催報告はこちら。
文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」の中間年として、長崎大学の未来を見据えて取り組んでいる事業の進捗を報告し、男女が共に活躍できる大学・社会を考えます。皆様のご参加をお待ちしております。
※200名の定員制のため、事前申込にご協力ください。このページの申込フォームからお申し込みいただけます。
【基調講演】
「Beyond the Bias and Barriers」
~無意識のバイアス Unconscious Biasを知っていますか?~
大坪 久子 氏
(元日本大学総合科学研究所 教授(女性研究者支援推進ユニット長)日本大学薬学部薬学研究所 上席研究員)
昭和50年、薬学博士(九州大学)。Stony Brook大学研究准教授、東京大学細胞生物学研究所講師を経て、平成21年、日本大学総合科学研究所教授に着任。その後、同女性研究者支援推進ユニット長、スーパーバイザー、上智大学女性研究者支援事業アドバイザー、九州大学全学審査会外部委員等を歴任し、理系女性研究者の支援育成や基盤整備に尽力。第18回日本女性科学者の会功労賞等、受賞多数。
[日 時] | 平成29年12月8日(金)15:00~17:10(14:30開場) |
[会 場] | 長崎大学坂本キャンパス 良順会館2Fボードインホール |
[対 象] | 一般市民(長崎大学教職員、学生を含む) |
[プログラム] | 【開演挨拶】河野 茂 長崎大学 学長 【来賓挨拶】文部科学省 科学技術・学術政策局 人材政策課 【基調講演】 「Beyond the Bias and Barriers」 ~無意識のバイアス Unconscious Biasを知っていますか?~ <講 師> 大坪 久子 氏 元日本大学総合科学研究所 教授(女性研究者支援推進ユニット長) 日本大学薬学部薬学研究所 上席研究員 【事業報告】 「働き方改革」と「仕事と介護の両立」長大モデル ~長崎大学における女性研究者支援~ 伊東 昌子 長崎大学 副学長/ダイバーシティ推進センター長 井口 茂 長崎大学 医歯薬学総合研究科(保健学専攻)教授 久芳 さやか 長崎大学 医歯薬学総合研究科 地域包括ケア教育センター 助教 【 講 評 】山村 康子 氏 国立研究開発法人 科学技術振興機構 プログラム主管 【閉会挨拶】福永 博俊 長崎大学理事(総務担当)/副学長(計画評価担当) <総合司会>矢野 香 地方創生推進本部キャリア支援センター助教 |
[お申込み、 お問い合わせ] | ダイバーシティ推進センター (担当:藤井・田野・杉森) MAIL :omoyai_seminar01★ml.nagasaki-u.ac.jp ※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。 TEL:095-819-2179/2889(内3471/3051) FAX:095-819-2159 |
平成28年度 長崎大学市民公開講座
「いまどき男前な生き方 イクメン・イクボスとワークライフバランス」
※終了しました。開催報告はこちら。
※長崎大学病院メディカル・ワークバランスセンター(共催)の報告はこちら。
★★ご来場の皆様に、オリジナル記念品をプレゼント!!★★
これまで女性の働き方に注目されてきた少子化問題ですが、今や「夫の家事・育児への参画」、そしてそれを実現させる「長時間労働の解消」などの、男性の働き方こそが少子化対策に重要だと、気づき始めました。しかし「理解はしているけど、なかなか、、、」という男性がほとんどではないでしょうか。
まずは、男性にも女性にも役立つイクメン・イクボス先輩からのメッセージを聞いてみませんか?
ご夫婦でもぜひご参加ください!
皆様のご参加をお待ちしております。
※200名の定員制のため、事前申込にご協力ください。このページの申込フォームからお申し込みいただけます。
【基調講演】
「仕事も私生活も、欲張ろう!」~ワーク×ライフ×ソーシャル=ハイブリッド人生~
川島 高之 氏(NPO法人ファザーリングジャパン理事・NPO法人コヂカラ・ニッポン代表)
Mr kawasima慶應大学卒、三井物産入社、系列上場会社の社長を6月末に退任、その後独立。小中学校のPTA会長(元)、イクメンのNPO「ファザーリング・ジャパン」代表でもある。子育てや家事(ライフの視点)、商社勤務や会社社長(ビジネスの視点)、PTAやNPO(ソーシャルの視点)という3つを融合させた講演を実施。NHKクローズアップ現代、AERA、日経など多数メディアに登場。
[日 時] | 平成28年12月6日(火)18:00~20:00(17:30開場) |
[会 場] | 長崎大学坂本キャンパス 良順会館2Fボードインホール |
[対 象] | 一般市民(長崎大学教職員、学生を含む) |
[プログラム] | 【開 演 挨 拶】 片峰 茂 長崎大学 学長 【イントロダクション】 河野 茂 長崎大学 理事 【第1部 基調講演】 「仕事も私生活も、欲張ろう!」~ワークxライフxソーシャル=ハイブリッド人生~ <講 師> 川島 高之 氏 NPO法人ファザーリングジャパン理事 NPO法人コヂカラ・ニッポン代表 【第2部 パネルディスカッション】 「(みんなで聞こう)イクメン・イクボスからのメッセージ」 <登壇者> 川島 高之 氏 藤田 文彦 長崎大学病院 移植・消化器外科 病院准教授 中富 克己 長崎大学病院 第二内科 助教 <座 長> 伊東 昌子 長崎大学 副学長/ダイバーシティ推進センター長 |
[お申込み、 お問い合わせ] | ダイバーシティ推進センター (担当:田野・鶴見) |
平成27年度 長崎大学市民公開講座
「介護を考える!~仕事を辞めない知恵と戦略~」
※終了しました。開催報告はこちら(PDF)。
2月18日(木)までにお申し込みいただいた方には、本日(2月17日)より入場ハガキを順次発送しております。2月22日(月)までに入場券が届かない場合は、誠に恐れ入りますが当センター(電話095-819-2179/2889)までご連絡ください。
※事前申込は前日(2月23日(火))まで受け付けています(託児除く)。但し、2月19日(金)以降にお申込みの方には入場券は発送いたしませんので、当日受付にて申込済みの旨をお伝えください。
※事前申込なしでの当日の託児は受け付けしかねますので、あらかじめご了承ください。
超高齢化社会を迎え、介護離職が社会問題になっている現代、仕事を辞めない知恵と戦略を一緒に考えてみませんか?
第1部の基調講演では、家族の危機を抱えながら、仕事も家庭もあきらめず、その両立を果たした「ワークライフバランス」珠玉のモデルである佐々木常夫氏をお迎えして、その心構えや対処策を学びます。
第2部は、佐々木常夫氏も交えたパネルディスカッション形式で、長崎大学教職員による仕事と介護の両立事例の紹介を行います。
仕事と介護の両立に困難さを感じたり、不安を抱いているすべての方へ贈ります。
現在、介護をされている方だけでなく、テーマに関心のある方に幅広く、皆様のご参加をお待ちしております。
※500名の定員制のため、事前申込にご協力ください。このページの申込フォームからお申し込みいただけます。
【基調講演】
「個人も組織も成長するワークライフバランス」
佐々木 常夫 氏(株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役)
秋田市生まれ。株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役。69年、東京大学経済学部卒業後、東レ株式会社に入社。家庭では自閉症の長男と肝臓病とうつ病を患う妻を抱えながら、会社の仕事でも大きな成果を出し、01年、東レの取締役、03年に東レ経営研究所社長に就任。内閣府の男女共同参画会議議員、大阪大学客員教授などの公職も歴任。「ワーク・ライフ・バランス」のシンボル的存在である。
「ビックツリー」「働く君に贈る25の言葉」(WAVE出版)など著書多数。
2011年ビジネス書籍最優秀著者賞を受賞。
オフィシャルWEBサイト http://sasakitsuneo.jp/
[日 時] | 平成28年2月24日(水)18:00~20:00(17:30開場) |
[会 場] | 長崎ブリックホール 国際会議場 |
[対 象] | 一般市民(長崎大学教職員、学生を含む) |
[プログラム] | 【開演挨拶】松坂 誠應 長崎大学副学長、理事 【第1部 基調講演】 <講 師> 佐々木 常夫 氏 (株)佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役 【第2部 パネルディスカッション】 <登壇者> 佐々木 常夫 氏 扇谷 保彦 長崎大学工学研究科准教授 塚本 美鈴 長崎大学病院助教 <座 長> 伊東 昌子 長崎大学副学長/ダイバーシティ推進センター長 |
[お申込み、 お問い合わせ] | ダイバーシティ推進センター (担当:田野・内田) |