女性研究者サポートオフィス
ダイバーシティ推進センター内に、女性研究者サポートオフィスを開設し、これまで実施してきた女性研究者支援に新たにサポートプログラムを加え、研究活動や心理面からサポートします。具体的には以下の業務を行っています。
・海外派遣支援
・英語論文等作成支援
・英語論文執筆・プレゼン支援
・若手研究者の育成
・女性研究者ネットワーク
・未来に羽ばたく女性研究者賞
・相談窓口(キャリア相談)
【リーフレット(English)】
おもやいオンラインサロン(長崎大学内限定)
⻑崎⼤学における⼥性研究者どうしが、研究活動、職場、ライフイベント等について、もっと気軽に⾃分の困りごとを話せたり、⼥性研究者どうしがつながったり、研究⽀援情報をいち早入手できるオンラインサロンを開設しました。
女性研究者の方はぜひご利用ください。
会員登録や使い方についてはこちらをご確認ください
下記URLよりお入りください
ttps://www.omoyai-salon.cdi.nagasaki-u.ac.jp/
研究力アップセミナー もっと伝わるための英語プレゼンテーションスキル
研究力アップセミナーを開催いたします。
直ぐに使える効果的な表現を身につけ、英語プレゼンテーションスキルを磨きましょう。
・アウェイ感を払しょくしたい。
・ポイントを魅力的に伝えたい。
・英語での質問に堂々と答えたい。
レクチャーのほかに、ワークショップ形式で実際に練習し、講師からフィードバックをもらいます。
皆様のご参加をお待ちしております。
実施日 | 2023年9月20日(水)13:30~15:00(13:15より入室可) |
開催方法 | Zoom |
対象 | 長崎大学の研究者、大学院生など |
申込先 | 申込フォーム |
ダイバーシティ オンラインカフェ(長崎大学内限定)
女性研究者サポートオフィスは、女性研究者の上位職登用、研究力向上、若手育成の土台づくりをサポートすることを目的に、学内の女性研究者のつながりや交流の促進に取り組んでいます。若手の女性研究者の先生方に話題提供者として協力いただき、語ってもらい、参加者も質問やコメントをいただく座談会形式のオンラインカフェを開催します。学内の方はどなたでも参加できます。
開催方法:オンライン(Zoom)
参加対象者: 長崎大学の教職員・学院生・学部生
開催報告令和5年8月7日
実施日 | 令和5年8月7日(月)15時00分~16時00分 |
話題提供者 | 松島加代子 医療教育開発センター・教授 細田尚美 人文社会科学域(多文化社会学系)・准教授 |
テーマ | 教育経験について(学生との関わり方、指導のしかたなど) |
申込先 | 申込フォーム |
開催報告(令和5年3月8日)
実施日 | 令和5年3月8日(水)14時00分~15時00分 |
話題提供者 | 赤澤祐子 生命医科学域(医学系)・教授 見市文香 熱帯医学研究所・教授 |
テーマ | 大学院生時代の過ごし方(研究のすすめ方、勉強と生活の両立など) |
申込先 | 申込フォーム |
開催報告(令和4年8月9日)
実施日 | 令和4年8月9日(火)16時00分~17時00分 |
話題提供者 | 人文社会科学域(経済学系) 准教授 成田真樹子 生命医科学域(保健学系) 助教 辻麻由美 |
コメンテーター | グローバル連携機構 准教授 清田智子 |
テーマ | どのように海外との研究を進めているのか、また海外との研究を行っていくのに必要なことは何かなど、ご自身の経験(苦労されたこと、工夫されてきたこと) |
申込先 | 申込フォーム |
開催報告(令和4年3月8日)
実施日 | 令和4年3月8日(火)13時30分~14時30分 |
話題提供者 | 社会人文科学域(教育学系) 准教授 榎景子 総合生産科学域(環境科学系) 准教授 昔宣希 熱帯医学研究所 助教 中村梨沙 |
テーマ | 自分の研究をすすめていくための「研究力」とはどのようなものか、研究を続けてきて大変だったこと、研究を続けていくおもしろさについて |
申込先 | 申込フォーム |
キャリア相談
研究者、女性教職員が仕事や研究を続けていくうえでの相談を受け付けています。
対 象 | 長崎大学で働く女性教職員、大学院生 |
相 談 員 | ダイバーシティ推進センター教員 |
守秘義務 | プライバシー保護のため、個人情報や相談内容について守秘義務を遵守します。安心してご相談ください。 |
お知らせいただきたい内容 | ●氏名 ●所属 ●連絡先(電話/メール) ●相談希望日時 ●内容(おおまかなもので可) |
申込の流れ | ①事前にメール、電話いずれかの方法でお申込下さい。 ②担当者から折り返し連絡いたします。 ③日時・場所の決定 ※必要な支援や情報を一緒に検討いたします。 ※必要に応じて他部門等への紹介もいたします。 |
申 込 先 | メール:omoyai_soudan★ml.nagasaki-u.ac.jp ※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。 電話:095-819-2889 FAX:095-819-2159 |