1. Home
  2. /
  3. ダイバーシティ環境整備
  4. /
  5. ダイバーシティ推進学習プログラム(学内限定)

ダイバーシティ推進学習プログラム(学内限定)

本プログラムは、管理職、教職員、学生、院生それぞれを対象として開発した「ダイバーシティ推進学習プログラム」です。
管理職および教職員に関しては、受講の義務を図ることでより広いダイバーシティ研究環境の形成へ向け意識改革を進めることを目的として実施しています。

SDセミナー

申込日程研修内容実施方法
5/28(火)
16:00-17:00
「ダイバーシティ・インクルージョン&エクイティの視点と大学」
矢内琴江准教授/副センター長(ダイバーシティ推進センター)
Zoom
6/19(水)
14:30-16:00
「留学生との関わりから学ぶ多文化共生」
夛田美有紀准教授(留学生教育・支援センター)
Zoom
7/18(木)
13:00-14:15
「中堅リーダーのメンタリングと働きがい」
林麗桂助教(経済学部)
Zoom
8/1(木)
14:30-16:00
「男性の産後うつ」
竹原健二氏(国立成育医療研究センター研究所 政策科学研究部 部長)
Zoom
(一般参加OK)
9/11(水)
14:00-15:30
仕事とライフイベントの両立セミナー
「元気なうちから、これからの生き方や人生の最期を考える」
土屋知洋氏(長崎市医師会 理事)
Zoom
(一般参加OK)
10/18(金)
14:30-16:00
アンガーマネジメント
「怒りの感情に振り回されない5つの対処法:「黙って我慢する」以外の対処法を知り、怒りの気持ちから解放されよう」
本間季里氏(合同会社オフィス Esteem)
Zoom
11/6(水)
14:30-16:00
性の多様性~アセクシュアルとは?
アロマンティックやアセクシュアルを知る ~一人ひとりができること、大学ができること~
三宅大二郎氏、中村健氏(As Loop)
Zoom
12/15(日)
10:30-12:30
令和6年度市民公開講座(日本水産学会九州支部例会)
「海洋分野における働き方の未来」
竹下千代太氏(株式会社 天洋丸 代表取締役社長)ほか
対面
(一般参加OK)
申込は
こちら
1/29(水)
16:00-17:30
キャンパス・ハラスメント
「キャンパス・ハラスメントの実態と防止対策-個々人がすべきこと、大学がすべきこと」
北仲千里氏(広島大学ハラスメント相談室 准教授)
Zoom
申込は
こちら
2/27(木)
14:00-15:30
仕事とライフイベントの両立セミナー
「がんを経験した看護師が気付いて築いたおしごとのはなし~ピアメイドであふれる社会を目指して~」
柴田敦巨氏(猫舌堂創設者、ブランドマネージャー)
Zoom
(一般参加OK)
-※ 今後も毎月1回のペースで開催予定(随時更新) ※

受講方法

2022年度4月より、ダイバーシティ推進学習プログラムが開講しました。教職員の受講は義務となっています。

基礎編:全教職員

管理職編:現管理職および昇任後の管理職

管理職とは

学長、理事、監事、副学長、学長特別補佐、学長補佐、学部長、副学部長、教授、附属学校長、船長、部長級、課長級、係長級の職員

※「アクセスが拒否されました」という表示が出た場合には、左下にある「登録」ボタンを押し、アクセスコード gakusyu2022 を入力してください。

※教職員の方で、LACSを開いても学習プログラムが見当たらない場合には、こちら(LACS)へアクセスし、画面の左側にあるコミュニティの登録、アクセスコード gakusyu2022 を入力して下さい。

※受講に関して多数のお問い合わせをまとめています。ご確認ください。

ダイバーシティ推進学習プログラムQ&A

ダイバーシティ推進学習プログラム作成のための基礎調査

本事業に基づき、「ダイバーシティ学習推進プログラム委員会」を令和元年10月より発足し、ダイバーシティ推進学習プログラム(e-learning システム等)の開発・導入に着手しています。
全教職員および学生に学習プログラム開発の基礎となる知見を得ることを目的としたアンケート調査を実施、集計しました。本調査はe-learning システム等を開発・導入を進めるにあたり開発材料および、導入後の効果測定に活用できるものです。