ダイバーシティ推進学習プログラム(学内限定)

本プログラムは、管理職、教職員、学生、院生それぞれを対象として開発した「ダイバーシティ推進学習プログラム」であり、管理職および教職員に関しては、受講の義務を図ることでより広いダイバーシティ研究環境の形成へ向け意識改革を進めることを目的として実施しています。

ダイバーシティ推進学習プログラム受講 受講方法

2022年度4月より、ダイバーシティ推進学習プログラムが開講しました。教職員の受講は義務となっています。
受講方法は以下をご覧ください。
受講方法
Learning procedure for staff 
Learning procedure for students  

IAT、アンケートは以下のボタンをクリックして受講ください。

教職員はこちら  学生はこちら

※「アクセスが拒否されました」という表示が出た場合には、左下にある「登録」ボタンを押し、こちらのアクセスコード gakusyu2022 を入力してください。
※教職員の方で、LACSを開いても、学習プログラムが見当たらない場合には、こちらをクリック 画面の左側にあるコミュニティの登録、アクセスコード gakusyu2022 を入力して下さい。
※受講に関して多数のお問い合わせをまとめています。ご確認ください。ダイバーシティ推進学習プログラムQ&A

令和5年度学習プログラムSDセミナー一覧

申込日程研修内容実施方法
4月 実施中アンコンシャス・バイアス入門動画e-learning
5/23(火)
15:00-17:00
「バイアス習慣を断つためのワークショップ」

中島ゆり准教授(ダイバーシティ推進センター副センター長)

対面(ダイバーシティ推進センター)
7/3(月)

15:00-16:00

男性育休

三浦崇教授(大学病院 心臓血管外科)

Zoom
8/30(水)
14:00-15:00
仕事と介護の両立セミナー①介護施設について

大町由里氏(長崎市介護支援専門員連絡協議会 会長)

Zoom(一般市民も参加可)
9/7(木)

13:00-17:00

 

第14回九州・沖縄女性研究者アイランドシンポジウムin長崎「多様なリーダーの育成と活躍~いま大学に求められていることは何か~」(仮)

基調講演講師:萩原なつ子氏(独立行政法人国立女性教育会館 館長)

パネリスト:Q-wea参加機関13大学(予定)

<市民公開講座>
対面(中部講堂)、Zoom
9/14(木)
14:00-15:00
仕事と介護の両立セミナー②事例から認知症に関する家族の対応を学ぶ

榊寿恵氏(長崎市地域包括支援センター連絡協議会会長)

Zoom(一般市民も参加可)
10/20(金)

13:30-15:00

「留学生との関わりから学ぶ多文化共生」

夛田美有紀准教授(留学生教育・支援センター)

Zoom(後日配信有)
 11/8(水)

13:30-15:00

SOGIEハラスメント

NPO法人 カラフルチェンジラボ 荒牧明楽氏

Zoom(一般市民も参加可)
11/10(金)

12:10-13:00

男女共同参画の視点からの災害・避難所運営

竹田周平教授(福井工業大学工学部建築土木工学科)

Zoom(後日配信有)
12月女性の健康の視点から考えるライフイベントZoom
1月共生社会

バーニック ピーター ジョン助教(障がい学生支援室)

Zoom
3月働き方見直しシンポジウムZoom(一般市民も参加可)

※LACSの録画配信など詳細は本センターにお尋ねください。

ダイバーシティ推進学習プログラム作成のための基礎調査

本事業に基づき、「ダイバーシティ学習推進プログラム委員会」を令和元年10月より発足し、ダイバーシティ推進学習プログラム(e-learning システム等)の開発・導入に着手しています。
全教職員および学生に学習プログラム開発の基礎となる知見を得ることを目的としたアンケート調査を実施、集計しました。本調査はe-learning システム等を開発・導入を進めるにあたり開発材料および、導入後の効果測定に活用できるものです。
報告書の詳細はこちら(PDF)