ダイバーシティ推進学習プログラム(学内限定)

本プログラムは、管理職、教職員、学生、院生それぞれを対象として開発した「ダイバーシティ推進学習プログラム」であり、管理職および教職員に関しては、受講の義務を図ることでより広いダイバーシティ研究環境の形成へ向け意識改革を進めることを目的として実施しています。

ダイバーシティ推進学習プログラム受講 受講方法

2022年度4月より、ダイバーシティ推進学習プログラムが開講しました。教職員の受講は義務となっています。
受講方法は以下をご覧ください。
受講方法
Learning procedure for staff 
Learning procedure for students  

IAT、アンケートは以下のボタンをクリックして受講ください。(8月末を目途に受講ください)

教職員はこちら  学生はこちら

※「アクセスが拒否されました」という表示が出た場合には、左下にある「登録」ボタンを押し、こちらのアクセスコード gakusyu2022 を入力してください。
※教職員の方で、LACSを開いても、学習プログラムが見当たらない場合には、こちらをクリック 画面の左側にあるコミュニティの登録、アクセスコード gakusyu2022 を入力して下さい。
※受講に関して多数のお問い合わせをまとめています。ご確認ください。ダイバーシティ推進学習プログラムQ&A

令和4年度学習プログラムSDセミナー一覧

申込日程研修内容実施方法
4月 実施中アンコンシャス・バイアス入門動画e-learning
5/26(木)
12:15-12:40
ダイバーシティ&インクルージョンの視点・社会の動向
吉田ゆり教授(ダイバーシティ推進センター長)
Zoom
06/23(木)
12:15-12:40
女性も男性も活躍する社会
矢内琴江准教授(ダイバーシティ推進センター)
Zoom
7/28(木)
16:00-17:30
【ワークショップ】

自分の中のアンコンシャス・バイアスに気づく

中島ゆり准教授(ダイバーシティ推進センター副センター長)

対面
8/3(水)
16:00-17:30
性的マイノリティの若者支援に必要な視点

渡邉歩 氏(NPO法人 共生社会をつくる性的
マイノリティ支援全国ネットワーク 副代表理事)

Zoom
9/29(木)

14:30-15:30

文化の多様性と、共に生きる社会

松本久美子准教授(留学生教育・支援センター)

Zoom
10/21(金)
15:00-16:00
男性の子育てについて考える

畑中大路准教授(人文社会学域 教育学系)

村川泰蔵主任(大学病院経営管理課経営戦略室)

Zoom
 11/25(金)

14:00-15:00

ケアしながら働くこと・学ぶこと

井口茂教授(生命医科学域保健学系)
小渕美樹子副病院長/看護部長(大学病院 )

吉井孝博課長(生命医科学域研究所事務部 学術・管理課)

Zoom
12月1日(木)
16:00-17:30
多様性が活きる働き方
ゲイブ・ベッカーマン氏(株式会社メルカリ Global operations team)
Zoom

(市民公開講座)

1月20日(金)

15:00-16:00

職場のダイバーシティの壁を見える化する
岸智子氏(わくわく記録帳)
Zoom
2月15日(水)

15:00-16:00

他者とともに働く・職場を変える対話を生み出す

辺見英貴助教(人文社会学域(経済学系))

Zoom
3月3日(金)

14:00-15:30

働き方を変えていく

本間季里氏(合同会社 オフィス Esteem)

Zoom

※LACSの録画配信など詳細は本センターにお尋ねください。

ダイバーシティ推進学習プログラム作成のための基礎調査

本事業に基づき、「ダイバーシティ学習推進プログラム委員会」を令和元年10月より発足し、ダイバーシティ推進学習プログラム(e-learning システム等)の開発・導入に着手しています。
全教職員および学生に学習プログラム開発の基礎となる知見を得ることを目的としたアンケート調査を実施、集計しました。本調査はe-learning システム等を開発・導入を進めるにあたり開発材料および、導入後の効果測定に活用できるものです。
報告書の詳細はこちら(PDF)